オンラインカジノは「グレー」ではなく「完全に違法」…気軽なギャンブル遊びに潜む「高すぎる代償」 「否認すれば不起訴になる」はもう古い (2ページ目) PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

政府による公式見解が示されたことによって起こったのが、2016年に発生した国内初めてとなるオンラインカジノ利用者の逮捕であった。当該摘発は千葉県警、および京都府警によって、海外オンラインカジノにアクセス…

政府による公式見解が示されたことによって起こったのが、2016年に発生した国内初めてとなるオンラインカジノ利用者の逮捕であった。当該摘発は千葉県警、および京都府警によって、海外オンラインカジノにアクセスし、金を賭けたとされた大阪府30代男性ら3人が単純賭博容疑で、決済代行業者が常習賭博容疑で併せて摘発を受けたものである。

この国内初の海外オンラインカジノ利用者の逮捕は、わが国のオンラインカジノ対策においては非常に大きなマイルストンとなったものの、一方で未来にとても大きな課題を残すことになる。

手錠をかけられた男性の手写真=iStock.com/kuppa_rock※写真はイメージです2016年の摘発では逮捕者の内のほとんどの者が罪を認め、略式起訴で罰金刑を受けたものの、うち1名が否認した結果、検察の判断により不起訴処分とされた。このことにより、ネット上では「海外オンラインカジノ利用は罪を認めなければ検察も起訴ができない」はもとより、「それ故、今後警察は海外オンラインカジノ利用者の摘発はできない」などとする言説が一気に広まった。

当時の不起訴処分がどのような検察判断によって行われたのかは開示されていないが、少なくともこの2016年に行われた2度の摘発を最後に、わが国では海外オンラインカジノ利用者の摘発事案が途絶えてしまった。そのこともあって、少なくともネット上では「海外オンラインカジノ利用は罰することができない(=グレーゾーン)」という論が再び勢力を盛り返すこととなってしまった。

結果的に、それ以降もわが国での違法なオンラインカジノ利用は減少することはなく、むしろコロナ禍における「消費のうちごもり」化も相まって、その利用はさらに拡大し続けてきたのが実態である。

2016年の摘発と今回の摘発は大きく異なる

そして、2016年以来久しぶりに行われた海外オンラインカジノ利用者に対する本格的な大規模摘発(※1)が冒頭でご紹介した2つの事犯である。特に9月27日に報じられたオンラインカジノプレーヤー21人が書類送検された事犯は、史上最大規模の海外オンラインカジノ事犯となったわけだが、実は2016年に行われた摘発との間には摘発の前提として描かれた「犯罪実態の構図」において大きな違いが存在した。

※1:この間特殊な形の小規模な摘発は存在していた。

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。オンラインカジノは「グレー」ではなく「完全に違法」…気軽なギャンブル遊びに潜む「高すぎる代償」 「否認すれば不起訴になる」はもう古い (2ページ目) PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

🔥 🎻 カジノシークレット 🎯
WPT Global グローバル

WPT Global グローバル


WPT Global グローバル

WPT Global グローバル


🎳 最新記事 🎶 🎲 faqs 🥳
📺 casino 👀

第420回 オンラインカジノ利用の違法性 – 弁護士法人黒田法律事務所   黒田特許事務所

「インターネット上での賭博につき、非公開で特定のパスワード番号が設定され、オンラインで当該ウェブサイトに接続し、その賭博活動および内容が一定の閉鎖性を備え、賭博に参加した人とのみ連絡し、その他の民衆はそれら賭博のことを知る由がない場合、その他の人にとっては、閉鎖的で隠密な空間と同じであり、通常の場合において、このような方法により交換されるメッセージはプライバシー性を備えているため、上述のような方法を利用してお金を賭けた場合、当該内容または活動が他人に知られることはないため、なお公開性を備えず、『公共の場所』または『公衆が出入りできる場所』で賭博したとは認め難い。」 当該判決では、上記理由により、賭博罪の成立を否定し、さらに、刑事政策上このような行為を刑法により処罰したいのであれば、罪刑法定主義に符合するよう、法律を修正して明記すべきであると判断されました。そして、当該判決は他の裁判の判決において260回以上引用され、オンラインカジノの利用行為について、多くの無罪判決が下されました。 法改正でオンラインも対象に しかし、22年1月12日に刑法が改正され、電信設備、電子通信、インターネットまたはその他類似の方法により財物を賭けた場合にも賭博罪が成立する旨が明記されました(刑法第266条第2項)。当該規定の新設により、今後、オンラインカジノを利用した場合には賭博罪として処罰が科されます。 *本記事は、台湾ビジネス法務実務に関する一般的な情報を提供するものであり、専門的な法的助言を提供するものではありません。また、実際の法律の適用およびその影響については、特定の事実関係によって大きく異なる可能性があります。台湾ビジネス法務実務に関する具体的な法律問題についての法的助言をご希望される方は弊事務所にご相談下さい。 執筆者紹介 弁護士 福田 優二 大学時代に旅行で訪れて以来、台湾に興味を持ち、台湾に関連する仕事を希望するに至る。 司法修習修了後、高雄市にて短期語学留学。2017年5月より台湾に駐在。 クライアントに最良のリーガルサービスを提供するため、台湾法および台湾ビジネスに熟練すべく日々研鑽を積んでいる。 本記事は、ワイズコンサルティング(威志企管顧問(股)公司)のWEBページ向けに寄稿した連載記事です。 Facebook X Copy 2022/03/24 2022/03/31 受付時間 9:30-18:00(日本時間) 土・日・祝日除く

米国発「オンラインカジノ合法化」のインパクト ゲームジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞

コンプリートガチャ(コンプガチャ)問題で揺れる日本のソーシャルゲーム。ゲームで獲得できる仮想カードをオークション(競売)サイトなどを通じて現金化できるリアルマネートレード(RMT)問題や、どこまで射幸性が許されるのかという課題が突きつけられている。一方、米国ではまったく違う方向に進む動きが出ている。オンラインギャンブルを違法と位置づけていた米政府が、それを認める方向に大きく方針転換したのだ。「

# 記事のタイトル キーワード 記事のリンク 記事の詳細
WPT Global